文字サイズ

  • 標準

Language

フリーダイヤル0120-さんろくさん363-いちさんさん133

営業時間:午前9時~午後6時

介護のプロがお答え 介護のお悩み解決コラム

みなさまの介護に関するお悩みを介護のプロが解決します

介護食を作るポイントは

食事は生活の中で一番の楽しみといっても過言ではありません。 しかし、噛む力や飲み込む力が弱くなっていたりすると食事をすることが困難になります。 介護食は、そのような方にも食事を楽しんでもらえるよう調理に工夫をした料理になります。
ポイントは、咀嚼と飲み込みです。 調理に一工夫して、美味しく食べやすい介護食を作りましょう。

咀嚼しやすい工夫を

例えば、ごぼう、たけのこ、などの硬い繊維の野菜は、穂先や葉先などやわらかい部分を活用し、繊維を切って丁寧に下処理をします。こんにゃく、イカ、タコなどの弾力のあるものは、安全に食べられるよう切り方や調理に工夫をし、薄く切ったり、切り込みを入れるなどの下処理をします。

飲みこみやすい工夫を

例えば、ひき肉、パンなどのパサつきやすいものは、片栗粉やとろみ剤などでとろみをつけたり、ゼラチンや寒天で固め、のどの滑りをよくしたり、卵や小麦粉で食材をまとめて食べやすくしたり、水分を加えしっとりさせたり飲みこみやすい工夫をします。

介護食の基本4分類

介護食の種類は、基本的に4つに分類されます。 一つ一つ詳しく見ていきましょう。

刻み食 刻み食は、通常の食事を細かく刻んだものになります。 食べる方の状態にあわせて5ミリから2センチくらいのものまで様々です。 細かく刻み過ぎると口の中でバラけるので、個人の咀嚼と嚥下状態に合わせて切り方を工夫する必要があります。 噛む力が弱くなってきた方へおすすめの介護食です。
ソフト食 ソフト食は、舌や歯茎でもつぶせるくらい柔らかく仕上げた食事になります。 味がほとんど変わらないことから介護食の中でも食べる楽しみを実感しやすいと言えます。 食材をミキサーにかけてペースト状にして型に入れて固めるので「ムース食」ともよばれます。 噛む力・飲み込む力ともに弱い方へおすすめの介護食です。
ミキサー食 ソフト食でも食べることができないくらいに噛む力が弱く、飲み込みも苦手な方向けの食事で、一度調理した料理に出汁などの水分を加え、ミキサーにかけてポタージュ状にします。 噛む力がほとんどなく、飲み込むのが難しい方へおすすめの介護食です。
ゼリー食 ミキサーにかけてペースト状にした後、さらに飲みやすくするためゼラチン、寒天、でんぷんなどを加えてゼリー状やとろみづけした食事です。誤嚥防止のため、とろみづけをして飲み込みやすくするのがポイントです。 噛む力がほとんどなく、嚥下機能に重度の障害がある方へおすすめの介護食です。

美味しく食事を楽しむために一工夫で市販の総菜も介護食に

やはり食事は美味しく楽しく食べたいですよね。 市販の総菜なども上手にアレンジして介護食として安全に美味しく食べれるよう工夫します。

【例】
●唐揚げの場合
まず食べやすい大きさに刻みます。玉ねぎなどのやわらかい野菜で餡をつくって中華あんかけ風にアレンジします。
●コロッケの場合
衣をやわらかくするためソースに一工夫を。コンソメだしやトマトピューレなどでゆるめてからとろみを加え、コロッケ全体にかけます。

その他にもチャーハンにあんかけをかけたり、食パンはフレンチトーストにしてしっとりさせると食べやすくなります。

見た目にも工夫を

目で見て「美味しそう」と感じることも食事にはとても大切なことだと思います。 盛り付けるお皿や盛り付け方、彩りにも気を配って介護食を作ってみましょう。 そして何より一緒に楽しく食事をすることがとても大切だと思います。 生活をする上で食事は、とても大切で必要不可欠な行為です。 どんな状態でも美味しく楽しく食事をできるよう市販の材料も上手に使いながら調理しましょう。

入居に関するご相談窓口フォームです。介護に関するお悩み事など、お気軽にご相談ください。
フロンティアの介護 記事編集者
記事編集者
フロンティアの介護

フロンティアの介護に在籍する経験豊富な介護職員、施設管理者、ケアマネージャー、看護師、理学療法士、管理栄養士などさまざまなその道のスペシャリストから情報を収集し、介護に関する内容をコラムにして書いています。 今後さらに需要が高まる介護施設。介護を必要としている方のお手伝いができるよう、問題が解決できるよう、さまざまな角度から情報をお届けしたいと思います。私たち記事編集者が書くコラムがお悩み解決のヒントになれば幸いです。